NEWS blog page

2019-03-18 (Mon) 13:08

3月16日(土)毎日新聞朝刊 13面 文化欄

トレンド観測  Theme 「公演時間の短縮」

「昔、歌舞伎は通し狂言を一日がかりで見るもおだったのが、複数の演目の名場面を組み合わせる『見取り』が中心になったように、ライフスタイルの変化で公演形態・時間は常に変わってきた」、「長い演目を見る観客の体力・持久力が落ちているうえ、スマホ時代で情報が瞬時に入れ替わることに慣れている。間口を広げる短い演目と、コアなファンを楽しませる長い上演の双方の選択肢があっていい」



とコメントを寄せた。
 

この記事を表示
2019-02-27 (Wed) 11:15

河内厚郎が講師をつとめます。

上方芸能舞台散策来年のNHK大河ドラマは明智光秀、細川ガラシャが取り上げられる「麒麟がくる」に決定しました。3月の散策は、ガラシャの菩提寺「崇禅寺」を9年ぶりに訪ねます。散策後、講師を交えて茶話会をし...
記事全文を読む
2019-02-26 (Tue) 10:06

総合詩誌PO  172号

<舞台・演劇・シアター>欄に「細川ガラシャと高山右近」を執筆。
この記事を表示
2019-02-12 (Tue) 17:03

河内厚郎が講師をつとめます。

伝統芸能セミナー開催あと3か月余で、平成の時代も終わりますが、「平成30年間の芸能界を歌舞伎を中心に、関西から振り返る」平成元年頃、どのような芝居が人気を博し、どんな俳優が活躍していたのでしょう。それ...
記事全文を読む
2019-01-15 (Tue) 16:44

河内厚郎が講演します

「地歌舞古澤流舞の会西」日時1月27日(日)午後1時開演(開場12時半)場所山本能楽堂(大阪市中央区徳井町1-3-6TEL06-6943-9454第二部「お話」に出演します。ご希望の方はご招待させて頂...
記事全文を読む
2019-01-15 (Tue) 16:17

はなやか関西 「文化の道」フォーラム

日時平成31年2月2日(土)14時~16時30分会場観世能楽堂(東京都中央区銀座6-10-1GINZASIX地下3階テーマ「伝統と創造関西文化の現在(いま)を知る」講演「文化の道~「ものがたり」でめぐ...
記事全文を読む
2018-12-18 (Tue) 10:06

みずからまなぶ情報誌

「水が語るもの」第17号(2018年12月)一般社団法人近畿建設協会技術部編集・発行水と文学歴史の谺を縫って流れる木津川を執筆。
この記事を表示
2018-12-14 (Fri) 17:16

興行とパトロン  12月18日 発行

『興行とパトロン』神山彰<編>森話社III近代化の光と影第6章京阪神のパトロンを執筆しています。 
この記事を表示
2018-12-04 (Tue) 16:42

河内厚郎が講師をつとめます。

大阪松竹座・壽初春大歌舞伎公演。〈昼の部〉初代中村鴈治郎(雅号・玩辞楼)が撰じた「玩辞楼十二曲」から、初代鴈治郎の子孫たちが演じる「土屋主税」「心中天網島河庄」〈夜の部〉片岡愛之助が二役を演じる通し狂...
記事全文を読む
2018-11-06 (Tue) 16:02

河内厚郎が講師をつとめます。

上方芸能の舞台散策 開催日時11月16日(金)13時30分小雨決行集合場所近鉄奈良線河内小阪駅改札口→大阪樟蔭女子大学・田辺聖子文学館→俊徳道(最寄駅は近鉄大阪線「俊徳道...
記事全文を読む

Blog Calendar

Blog Category

RSS 2.0